Tuesday, September 6, 2011

The Problem of Religion and Culture in Japan/ 日本での文化と宗教関係の問題

カイル・ボンド
大橋先生
2011125日月曜日
宗教、 キリスト教を反映するイメージとして日本の文化に適用する分類として

·      導入
o   日常の例
o   調査の統計
o   定期の問題
·      西洋での誕生
o   ローマ帝国
ーキリスト教が吸収される
ー宗教はキリスト教と意味する
o   16世紀の変化
ー啓蒙運動
ーポロテスタント革命
ー信頼と儀式的な活用が離れてきた
ー宗教は科学と政治から取り除く
·      要は宗教は個人的な信仰のシステム原型的な例はキリスト教だ
·      日本での誕生
o   1907 日本宗教
o   国家神道
§  宗教ではない、国体の道徳律
o   戦後の憲法
§  国家と宗教との同一性の禁止
o   定義の問題
o   文化とは

今日は「宗教」ということを特に歴史的な分類として概念として紹介したいと思いまして、そしてこの日本の「宗教」、それとも「無宗教」について話し合ってもらうつもりです。

 (次のスリード)

さて順番と方法など説明しておきたいと思います。

まず、申し訳ないんですが、クイズ番組のように発表できません。なぜかというと日本人は宗教的かどうかというような問題はひとつの正しい回答がありませんから。そのかわりに質疑応答を通じて日本人は宗教的ですか、「宗教」そのものは何ですか、歴史的に文化的にどうように「宗教」という言葉が構成してきたか、西洋ではどうか、日本ではどうかという質問の順でこの難しい「宗教」の問題においてお話したいと思います。最後にある社会学的な歴史学的な宗教の理論を提案するつもりです。

それでは想像的な話で始めましょうか。

あるまぶしく寒い日、あなたはお家に出かけます。そうしたら最寄りの駅手前で偶然に友だちに出会います。暇があるから当然「何か暖かいものコーヒーでも一緒に飲みませんか」とか言って、あなたは友だちを誘います。そのあと、喫茶店では(次のスリード)ある同級生の発表話題を思い浮かべます。「たしか日本の宗教についてだったかなあ」と考えます。運がよく友だちは日本人です。そこであなたの友だちに聞くことにします。「特別な宗教を信じているか」と質問すると、友だち不安な顔をします。「別に宗教に関心がない」といって「実はあまり宗教的ではない」などと彼女はいいます。 

皆さん、このようなご経験をしたことがありますか。

(次のスリード)

いずれにしても、2008年のNHKの世論調査によると、宗教を信仰している日本人は39%だそうです。一方、宗教を信仰していない人は49%にのぼるといいます。宗教的な日本人の割合は今では若者より高齢者、男性より女性の方が高くなっているそうです。にもかかわらず、ある人、特にキリスト教になれている西洋人は日本人、あるいは日本社会は全然宗教的ではないとよく言われる。同じくこのような人は「日本社会は心がない、意味がない」と批判し、ポップカルチャーや自殺率などを示しながら、無宗教が原因だと思い込んでいるようです。このような観点があるのは残然だと感じますが、たしかに西洋では東洋でも日本は宗教的ではないと言って、それはいやだと思い込んでいる人がいます。

例えば。。。(次のスリード)阿魔先生の本について

「皆さん議質応答します」

実際は「日本は心がない」という偏見で、日本は普遍的に宗教的でないわけではなく、むしろ日本の宗教的な歴史が複雑で、深く、幅広いと感じます。(次のスリード)

厳密に見るとこの実際を否定できないと思います。それに神仏に関係がある近代の大衆の宗教的な文化として、お正月とかお葬式とかを維持しています。無意識で日本人は様々なお祭りに参加しています。例えば、初詣の時に日本人の皆はお寺に神社にもお祈りに行ったり、お守りを買ったりします。いうまでもなく

けれども、基本的な問題はどのように宗教を定義するかによります。

歴史的にいうと「宗教」というのはキリスト教から影響をものすごく受けた分類です。事実、明治時代に「宗教」とは英語のReligionを日本語に翻訳したものです。つまり、宗教は現象ではなく、分類です。宗教は概念です。明治時代の前に「宗教」という言葉が全然ありませんでした。基にあたらしい言葉が作られたのこそ問題がありません。ただ、無意識に世界での宗教を理解しようとする学者はキリスト教を原型として使いました。結局欧米の文化に従っていた明治時代の日本人の学者は宗教という造語を作りました。そのために日本人は宗教的ではないと言うのです。日本ではキリスト教を反映する宗教はおかしいからです。この西洋の観念は信仰などを主張しています。一方、基本的に神道や仏教などは活用を主張しています。神仏の存在を信じるかどうか違いがありません。関係がありません。ですから、日本の「宗教」はキリスト教のような宗教的なものより、もっと文化であり、 共同体に参加したり、伝統を伝えたりするものではないでしょうか。

いずれにしても日本では神と仏の存在を信仰するかどうかは何の違いもありません。一方、西洋諸国では信じるかどうかが一番大切なことだと感じられるようです。日本では神様は存在があるないにかかわらず、宗教的な活動や習慣などが続いていると思います。ですから恐らく「あなたは宗教を信じるか」との質問は結局あまりよくない質問だろうと思います。むしろもっといい質問は「伝統的な活動に参加しているか。どうしてか。そういう伝統や習慣などを重んじる」というものではないでしょうか。


以上ですが、何かご質問、ご意見がありましたら、お願いいたします。

5 comments:

  1. I've been thinking about this issue more and more and I found an excellent article, which you can find here
    nirc.nanzan-u.ac.jp/publications/jjrs/pdf/732.pdf

    I would really like to discuss with people the idea that says "religion" is a web of meanings, associations, (more importantly) disassociations, constructed on a Christian prototype, applied to phenomena through a kind of family resemblance. I would also like to discuss in more detail the Meiji and Showa periods in relation to the formation of the word 宗教 shuukyou or "religion" in the Japanese lexicon. Any takers?

    ReplyDelete
  2. also nirc.nanzan-u.ac.jp/publications/jjrs/pdf/720.pdf

    ReplyDelete
  3. by the way, i am beginning to think that Durkheim was on to something in identifying religion as a kind of collective projection of society, in a sense, the idea of the society itself. in which case, we cannot define religion outside of definitions of culture. certainly in the ancient world, it is not appropriate to sever "religion" off as a domain, separate from economics, performance/music/art, politics, proto-science, etc. it seems to be me, at least in the pre-modern, pre-scientific revolution, pre-reformation world, religion is simply unified in the field of human culture. It is certainly not just a set a of beliefs, religion is the whole human environment. Religion is the tribe itself, the empire itself. Perhaps this is why scholars in the enterprise of religious studies have not been able to define itself under a specific disciplinary method appropriate to a specific domain. At best we stumble around with our feet in different disciplinary buckets. At worse, we lean on disciplines like economics, psychology, anthropology, philosophy, history, sociology, etc. that are more clearly defined but may result in reducing this very wide category of culture to one specific disciplinary discourse. the beautiful irony of this whole debacle is that religion like culture and other staggeringly wide categories seem obvious and yet always mysteriously beyond our grasp.

    ReplyDelete
  4. 学術用語としての宗教の定義は学者の数だけあるといわれ、統一した見解があるわけではない。事典類によると、神仏などの超自然的存在に対する信仰、教義、儀礼、組織などをもって宗教と定義している。しかし、宗教と呼ばれる現象が多様化し、しかも宗教と宗教でないものとの境界線があいまいになってきた現在、改めて定義し直す必要がある。最も包括的には「宗教とは、本来自明ではない超自然的な存在に関わる事柄を、自明なものに変換し、人々をそのように振る舞わせる社会的装置である」と定義できよう。神仏を始めとする超自然的存在は、本来自明(当たり前)ではない。しかし信者はそれを自明のものと考え、改めて疑うこともせず、また時として、その存在について問わないことを強いられる。さらに信者は日々の生活や儀礼を通して、超自然的存在が自明のものであるかのように振る舞う。このように、人々の信念や振る舞いを方向づけるものとして、人間が作った仕組みが宗教である。
    ( 岩井洋 関西国際大学教授 )

    ReplyDelete
  5. As an academic term, there is no one definition of "religion." It is said that there are only a number of scholarly attempts. It is not the case in other words that there is a unity of opinion or point of view on this matter. According to the encyclopedia, the beliefs, creeds, piety, and institutions directed towards the supernatural existence of Buddhas, Kami, etc., is what is held in "religion" as it is defined. However, the phenomena that are called "religion" are diversified/diversifying. Moreover, today, where the boundaries, separating what is and what is not "religion," have become ambiguous, once again there is a necessity to re-define "religion." In the most comprehensive sense, [I am] going to define "What is called 'religion' is a social apparatus, which takes non-obvious supernatural existences, makes them obvious and is this way controls the behavior of people." As for the supernatural existence, considered as the beginning of Buddhas and Kami, they are not obvious or natural. However, believers consider this an obvious thing. Time and again they go without doubting. Again at other times, people are forced to not question about this [supernatural] existence. In addition, believers behave through their everyday life and piety in a way that this supernatural existence is in question. In this way, religion, a structure made by humans, is a thing directing and orienting people's belief and behavior. (shew! i gotta get back to hw!)

    ReplyDelete