Sunday, September 16, 2012

Princeton Notes

When I moved in my room in Princeton it was smelly, dirty, old and I thought "this does not match my image of Princeton."

I had an interesting chat with my shuttle driver and two Iranian PhD students on the way to Princeton from Newark airport. One of them laughed saying how philosophical conversations often happen in the back of taxi cabs in Iran.

We made in the middle of the night, got our keys from the security office, then I asked for the campus cops to drive us to our apartments. We have way too much stuff, it gets so dark here, and I was gonna a 3 mile walk or so.

I have four classes right now.

Readings in Japanese Religions Seminar: Dr. Stone

the historical development of Japanese Buddhism: Dr. Collcutt

Philosophy and the Study of Religion: Dr. Batnitzski

Classical Japanese: Dr. Ono

I've met all kinds of really good people. Joined a soccer team, the east asian studies club "cracked pot," and my Religion Dept cohort meets every week. I am took a part-time job in the Department. Very happy PhD student. : )

Monday, February 27, 2012

2012 Kyle P. Bond CV


Kyle Peter Bond
Princeton University
Department of Religion PhD Student
Cell:  011 81 (909) 952-2240
Email: thewanderingscholar@gmail.com

Education
M.A.                           University of Washington, Jackson School of International Studies,
Comparative Religion Program, GPA 3.88, 2011
Masters Written Exam Titles: “Transmission of the True Dharma Eye: An Application of Oral Theory to the Mahayana Buddhist World.” “Dōgen’s Zen and Question of Nature: Buddha is Nature, Nature is Buddha and the meaning of Buddha-nature is Time”
B.A.                            Seattle University, Department of Philosophy, 2006
                                    Major in Philosophy with Honors, Magna Cum Laude (GPA 3.76)
                                    Honors Thesis Title:  “Origin of Phenomenology”

Other Research/Field Experience
Inter-University Center for Japanese Language Studies, Yokohama, Japan, 2011-2012
            Japan Foundation Scholarship recipient, US Department of Education recipient
Waseda University’s Intensive Japanese Summer Program, 2010
            Foreign Language and Areas Studies Fellowship recipient
University of Washington’s Exploration Seminar in Japan, 2010
“Gods and Mountains: Icons, Temples, and Pilgrimage”
A three-week Art History seminar conducted in Kansai Japan
Seattle University Department of Philosophy’s “Zen Pilgrimage” seminar in Japan, 2010
A two-week field study on Zen Buddhist philosophy and practice
University of Washington Intensive Japanese Summer Program, 2008
Phaenomenologicum Collegium in Umbria, Italy, Summer 2007
            An intensive three-week Philosophy lecture series with seminars and workshops
Seattle University’s Renaissance Art and Philosophy Summer Program, Italy, 2005
A summer study abroad program focusing on the medieval culture of Italy

Research and Teaching Interests
Asian religions
Buddhist studies
Oral Tradition Studies
Comparative History of Religions
Medieval and modern Japanese religious cultures
The roles of scripture in situations of praxis, ritual, pedagogy, and performativity
The transition as well as the interface between oral traditions and written traditions
The relationship between real, historical practices and the ideal, doctrinal matrixes in which those practices inhabit

Teaching Experience
Guest Lecture, Nihon Daigaku, October 12, 2011
            Lecture Title:  An Introduction to Daoism
            Asian Culture 後期
            Main Instruction:  Professor Masami Tateno
Teaching Assistant, University of Washington, Autumn Quarters 2008-2010
REL 202: Introducing World Religions: Eastern        
Main Instructor: Professor Kyoko Tokuno
Guest Lecture, University of Washington, February 9, 2010
REL 202: Introducing World Religions: Eastern
Lecture Title: An Introduction to Chan/Zen Buddhism
Main Instructor: Professor Kyoko Tokuno
Teaching Assistant, University of Washington, Winter Quarters, 2010-2011
REL 201: Introducing World Religions: Western
            Main Instructor: Professor Martin Jaffee
Guest Lecture, University of Washington, February 4, 2009
REL 202: Introducing World Religions: Eastern
Lecture Title: Thich Nhat Hahn and the Buddhist Struggle Movement
Main Instructor:  Kyoko Tokuno

Paper Presentations
“Zen and the Question of Nature.” American Academy of Religion Regional Conference,
University of Victoria, May 2010
“The Meaning of Buddha-Nature is Time.” Comparative and Continental Philosophy
Circle, Honolulu, Hawaii, April 2010
“Buddha is Nature, Nature is Buddha.” Pacific Association for the Continental Tradition,
Seattle University, Seattle, Washington, October 2009
“Toward Upaya Hermeneutics.” Comparative and Continental Philosophy Circle,
Monterey, California, April 2009
Panelist on “Japanese Religion: Local Culture, Global Relevance,” for Seattle is Global
International Conference on Business and Culture, Seattle University, October
2010
“Buddhism as Skillful Means:  A Workshop.” Eco-Sangha Lecture Series, Seattle
University, March 2009
Panelist at the event “Zen” a Japanese Motion Picture, Japan Studies Program, University
of Washington, February 2009

Honors and Awards
The Japan Foundation Grant for Japanese language studies, 2011
US Department of Education Grant for Japanese language studies, 2011
Foreign Language and Area Studies Fellowship, Summer 2010
Samuel and Althea Stroum Scholarship for outstanding work involving Jewish
Studies, University of Washington, 2010
Eugene and Marilyn D. Webb Fellowship for an outstanding paper in Comparative
Religion, University of Washington, 2010
James B. Reichmann Award for the highest GPA in the Philosophy Department, Seattle
University, 2006
Seattle University President’s list, Fall 2003, Spring 2004, Winter 2005, Spring 2005
Seattle University Dean’s list, Fall 2003, Spring 2004, Fall 2004, Winter 2005, Spring
2005, Winter 2006, Spring 2006

University Service/Community Service
Coordinator of Comparative Religion Program Graduate Colloquium, 2010
Organizer for University of Washington Comparative Religion Club, 2010
Organizer for Seattle University’s interfaith meditation group Eco-Sangha, 2005-2008
Volunteer with the Catholic Workers at St. Joseph’s Family Kitchen from 2005 to 2007.
President of Seattle University Philosophy Club, 2005

Other Activities
Audio Recording/Mixing/Podcasting
Collaborated with Producer/Director Chad Robertson on a documentary film about a North Indian
NGO school, which successfully uses alternative forms of pedagogy such as music and

Language Skills
Modern Japanese: High proficiency
Kanbun and Bungo: Reading proficiency
German: Reading proficiency

References
Kyoko Tokuno
Jackson School of International Studies, University of Washington

Martin S. Jaffee
Jackson School of International Studies, University of Washington

Jason Wirth
Department of Philosophy, Seattle University

Friday, February 3, 2012

道元の正法眼蔵、原本を読む

Reading Dogen's Original Shobogenzo

I started reading the fascicle Uji with my good friend Charlie Bowman from Ohio State and immediately began noticing chiasms and/or ring structures, which certainly don't stand out in English translations. One might even be able to explain Dogen's nondualization of time and being as one such chiasm:

"いはゆる有時は、時すでにこれ有なり、有はみな時なり。"

Here we have something like [time (temporal adjective) = existence, existence (spacial adjective) time]. In such structures or patterns (seemingly) opposing features, themes, phenomena, are brought together in between binaries, which tend to end where they begin and seem to express a "two sides of the same coin" view of phenomena. I began to wonder about the imagestic or iconic quality of Dogen's script as sacred writ for adherents.

I like this one also (though its certainly not a central point in the fascicle)

長遠短促

長(long)<ーー>短(short)

遠(far)<ーー>促(near)

more to come....

新憲法とは改正か革命か



新憲法
IUC Center 発表 2/3/12

今日は新憲法、特に憲法により確立された象徴天皇制について発表させていただきたいと思います。

順番はまず、新憲法の年月、次に、その憲法の傾向、特に天皇志向より、むしろ国民志向という傾向の重要性を解釈し、そして天皇制のかわりに国家を象徴する役割についてお話しするつもりです。

憲法の成立年月はマッカーサーのGHQの機構によって1946昭和21113に新憲法が公布され1947昭和2253に施行されました。Wikiさま大教授によると、そこから今まで、新憲法が一度も改正されていないらしい。改正できるような条件が非常にかたくて、きびしいので、「硬性」憲法とよばれてきました。いずれにしても、終戦直後、日本の文民の政治家などは新しい憲法が欲しくなかったそうです。なぜかというとおそらく新憲法が革命的な傾向があったせいだからだと思います。

では、次に、その基本的な傾向に会話を移します。その憲法の傾向は天皇志向より、むしろ国民志向という傾向です。要するに明治憲法は国民が天皇と国家に仕えることを成立させました。一方、新憲法は天皇と政府などが国民にサービスしてあげることを確立させました。要するに戦前、戦中国民は国家のための一種の所有物でしたが、戦後は政府などが国民のための制度になりました。

日本の文脈でその憲法の重要性や独自性を解釈していきたいと思いますが、これに専門ではないので間違えたら皆さん、理解してくださると本当にありがたいです。

日本国憲法は一般的に新憲法とよばれますが、新憲法という言葉を分けてみると「新」とはやはり新しいの「新」で、憲法というのは基本的な条件を定めた根本的な法律です。あるいはその法律が書かれた文書です。だから、憲法の概念は絶対主義でなく、むしろ定められた法によって民主主義的な国家のあり方が成り立つということです。

明治維新以降、もう憲法が作成されたのでこの戦後の憲法は「新」と呼ばれます。そうだとすれば、新憲法が大日本帝国憲法を改正したものだといってもよい。しかし、 戦後、その帝国主義的な憲法の基礎が転換されたし、世界中で唯一の要素、例えば第9条が含まれたので、帝国憲法から新憲法への転換は新憲法が根本的に新しい憲法となったと、言わないわけにはいかないと思います。

その転換というのは古代から、いわゆる「日本人」が厳しい階級制の下、天皇をはじめとした統治権を持っている指導層などを尊敬したり、仕えたりした生活のことでした。明治時代にこのような社会の秩序、国のあり方や、政府のあり方などが法律的に成立しました。いわゆる天皇制というのは一種の西欧の君主制だといってもよい。特に西欧の王様は天皇にあたります。

ですが、戦後、背後に絶対主義があった天皇制は民主主義的な象徴天皇制に変わりました。つまり、その硬い上下関係のヒエラルキーがある日本は民主主義の平等原理に従って、 人間の尊厳や人権を重視して、統治される社会に転換しました。特に新憲法が成立すると日本国のあり方、または政府のあり方が立憲君主制となりました。立憲君主制というのは憲法の重要な政治原理に従って行われる一種の君主制です。日本では立憲君主制は原則として天皇の権力が議会や国会などに制限を受けるようになっている制度を意味します。新憲法によると天皇は一番高い地位が受けられるのに、その地位は日本の「象徴」といわれます。つまり、天皇は権力があまりありませんが、天皇の影響は象徴としてソフトパワーから構成されています。天皇の役割は象徴として、法律や裁判官を承認したり、公立な儀式でスピーチしたりできる役割です。つまり、ハードパワーが全然ありません。にもかかわらず、国家のイメージとして影響を与えることができます。

いうまでもなく、民主主義的な憲法に従って、天皇主権より、国民主権が重視されてきました。それは革命的な変化だと思います。新憲法はすべての力を持っていた天皇が中心だとされた帝国主義的な憲法を逆にしました。近代憲法では個人の尊厳や国民主権が中心として安置されました。

それでは以上です。多くの話題がまだ残っていますので、質問やコメントなどがあったら、お願いします。

Monday, November 21, 2011

ポップカルチャーとは日本製のもの?

カイル・ボンド
大橋先生
11月13日2011年

ポップカルチャーとは日本製のもの?

先週の授業で私たちが読んだ文化発信に関する記事について発表したいと思います。私が知っている限り、ポップカルチャーの発信への見方が二つあります。ひとつはポップカルチャーが日本中心的な現象だと評価される見方です。その見方によるとアジア諸国をあげてポップカルチャーとは基本的に日本が中心となり、発信する事で広がってきたものだという解釈です。もうひとつはポップカルチャーとは中心がないものだという見方です。そしてアジアの諸都市の若者の文化の中で互いに発生していった現象だという見方です。そうだとするとポップカルチャーとは国際的に、あるいは国境を超えたアジア諸国全体の若者がアニメや漫画やポップ音楽のような文化を共有しているものだということになります。どちらの方が事実か議論していきたい思います。
まず、最初の考え方を見ていきましょう。一番めに読んだ「日本が自覚していない力」という記事と「アニメが世界を駆けめぐる」というビデオはポップカルチャーとは、日本製のものだと思い込んでいる考え方を代表しているようです。その「アニメが世界を駆けめぐる」というビデオでは浜野先生という語り手によるとアニメなどが日本の救世主となる過大に期待されているそうです。彼は他の国のポップカルチャーの貢献について一言も述べていませんでした。しかし、韓国の脅威については激しく危機感を示していた。このような意見は保守的なのではないかとおもいまして、「日本が世界で闊歩している」という表現と「国内の産業を支援したり、保護したりしよう」と呼びかけるのは自己中心的なのでなないか。次に「ソフトパワー」について解説する記事では日本が知的財産権に詳しい弁護士を人材育成できるように支援すべきだという結論が出た。この結論が示唆することは何でしょうか。他国に日本のポップカルチャーの利益を盗まれているという意味なのではないか。つまり、このようなポップカルチャーは日本が本当に所有しているのではないか。
けれども、「ポップカルチャーはアジア統合のエンジンになるか」という記事の意見は他のと明らかに違います。ポップカルチャーとは日本製だけではないと書いてあるようです。興味深いところはアジアの諸都市の若者たちは「日本のポップカルチャーを追っているという気持ちはない」ということだ。つまり、韓国などが意図的に日本の文化をマネしていると思わないようだ。ポップカルチャーとは今日日本の文化わけではなくて、アジア地域の文化になってきた。多分もともとに韓国などが影響を受けました。しかし、現在ではポップカルチャーはアジア全体が見られ、同一性があり、差異もあり、諸都市の若者たちが国境を超えながら異文化交流を楽しんでいる。それに韓国のドラマなどは非常に日本人の価値観に影響を及ぼしていることは否定できません。
これで発表を終わります。

Monday, September 19, 2011

my living place

カイル・ボンド

平成23年9月19日月曜日

「私が住んでいるところ」

       数年前にセンターを卒業したケラブカーターという僕の先輩のお陰で、今の住んでいる片倉町駅から十五分くらい歩いて行ったところは見つかった。実はケラブ先輩は彼の先の美恵と呼ばれる大家さんに紹介をしてくれた。それに、センターを卒業したウィルソンという先のテナントはなくてはならない品物、布団や食品など、そろえて、残しておいてくれた。僕は本当にありがたいと感じている。僕は運がいいといえば運がいいが、実はアパートの状態はあまり完璧わけではない。

     取りあえず、住んでいるところは虫だらけの古いアパートのビルである。ゴキブリが食べられるクモを殺さない方がいいと言われるが、両方はたまに殺していた。ごめんなさい。それでたくさん虫がある原因は僕のせいではないかもしれない。よく掃除するきれい好きな人だから。しかし、特別なゴミの日があってから、一週間くらい生ゴミが残らなくてはならない。ところで、よく料理をする。だから、一週間の後、生ゴミの箱は満杯になる。それで最近果物のミバエがなくなりにくくなって来た。とにかく、虫のような生き物を怖がっているわけではない。つまり、大きい問題がない。だが、アパートにたくさん虫が動いている場合ではアパートがきたないみたいだ。  

     もう一つは近所である。そこは片倉町四丁目で、横浜市の郊外であったから、安全でいいが、高速道路のようなうるさい道路は東に向かう窓の外にある。それはかなり勉強を邪魔している。だが、慣れていて来て、それにたいていヘッドフォンで音楽を聞きながら、日本語を練習していた。そして寝るところの時に窓を閉めてから、蓋のようにある大きいなブランケットを窓の枠に張っていた。とにかく、その新居に落ち着いてきたと言える。

Tuesday, September 6, 2011

The Problem of Religion and Culture in Japan/ 日本での文化と宗教関係の問題

カイル・ボンド
大橋先生
2011125日月曜日
宗教、 キリスト教を反映するイメージとして日本の文化に適用する分類として

·      導入
o   日常の例
o   調査の統計
o   定期の問題
·      西洋での誕生
o   ローマ帝国
ーキリスト教が吸収される
ー宗教はキリスト教と意味する
o   16世紀の変化
ー啓蒙運動
ーポロテスタント革命
ー信頼と儀式的な活用が離れてきた
ー宗教は科学と政治から取り除く
·      要は宗教は個人的な信仰のシステム原型的な例はキリスト教だ
·      日本での誕生
o   1907 日本宗教
o   国家神道
§  宗教ではない、国体の道徳律
o   戦後の憲法
§  国家と宗教との同一性の禁止
o   定義の問題
o   文化とは

今日は「宗教」ということを特に歴史的な分類として概念として紹介したいと思いまして、そしてこの日本の「宗教」、それとも「無宗教」について話し合ってもらうつもりです。

 (次のスリード)

さて順番と方法など説明しておきたいと思います。

まず、申し訳ないんですが、クイズ番組のように発表できません。なぜかというと日本人は宗教的かどうかというような問題はひとつの正しい回答がありませんから。そのかわりに質疑応答を通じて日本人は宗教的ですか、「宗教」そのものは何ですか、歴史的に文化的にどうように「宗教」という言葉が構成してきたか、西洋ではどうか、日本ではどうかという質問の順でこの難しい「宗教」の問題においてお話したいと思います。最後にある社会学的な歴史学的な宗教の理論を提案するつもりです。

それでは想像的な話で始めましょうか。

あるまぶしく寒い日、あなたはお家に出かけます。そうしたら最寄りの駅手前で偶然に友だちに出会います。暇があるから当然「何か暖かいものコーヒーでも一緒に飲みませんか」とか言って、あなたは友だちを誘います。そのあと、喫茶店では(次のスリード)ある同級生の発表話題を思い浮かべます。「たしか日本の宗教についてだったかなあ」と考えます。運がよく友だちは日本人です。そこであなたの友だちに聞くことにします。「特別な宗教を信じているか」と質問すると、友だち不安な顔をします。「別に宗教に関心がない」といって「実はあまり宗教的ではない」などと彼女はいいます。 

皆さん、このようなご経験をしたことがありますか。

(次のスリード)

いずれにしても、2008年のNHKの世論調査によると、宗教を信仰している日本人は39%だそうです。一方、宗教を信仰していない人は49%にのぼるといいます。宗教的な日本人の割合は今では若者より高齢者、男性より女性の方が高くなっているそうです。にもかかわらず、ある人、特にキリスト教になれている西洋人は日本人、あるいは日本社会は全然宗教的ではないとよく言われる。同じくこのような人は「日本社会は心がない、意味がない」と批判し、ポップカルチャーや自殺率などを示しながら、無宗教が原因だと思い込んでいるようです。このような観点があるのは残然だと感じますが、たしかに西洋では東洋でも日本は宗教的ではないと言って、それはいやだと思い込んでいる人がいます。

例えば。。。(次のスリード)阿魔先生の本について

「皆さん議質応答します」

実際は「日本は心がない」という偏見で、日本は普遍的に宗教的でないわけではなく、むしろ日本の宗教的な歴史が複雑で、深く、幅広いと感じます。(次のスリード)

厳密に見るとこの実際を否定できないと思います。それに神仏に関係がある近代の大衆の宗教的な文化として、お正月とかお葬式とかを維持しています。無意識で日本人は様々なお祭りに参加しています。例えば、初詣の時に日本人の皆はお寺に神社にもお祈りに行ったり、お守りを買ったりします。いうまでもなく

けれども、基本的な問題はどのように宗教を定義するかによります。

歴史的にいうと「宗教」というのはキリスト教から影響をものすごく受けた分類です。事実、明治時代に「宗教」とは英語のReligionを日本語に翻訳したものです。つまり、宗教は現象ではなく、分類です。宗教は概念です。明治時代の前に「宗教」という言葉が全然ありませんでした。基にあたらしい言葉が作られたのこそ問題がありません。ただ、無意識に世界での宗教を理解しようとする学者はキリスト教を原型として使いました。結局欧米の文化に従っていた明治時代の日本人の学者は宗教という造語を作りました。そのために日本人は宗教的ではないと言うのです。日本ではキリスト教を反映する宗教はおかしいからです。この西洋の観念は信仰などを主張しています。一方、基本的に神道や仏教などは活用を主張しています。神仏の存在を信じるかどうか違いがありません。関係がありません。ですから、日本の「宗教」はキリスト教のような宗教的なものより、もっと文化であり、 共同体に参加したり、伝統を伝えたりするものではないでしょうか。

いずれにしても日本では神と仏の存在を信仰するかどうかは何の違いもありません。一方、西洋諸国では信じるかどうかが一番大切なことだと感じられるようです。日本では神様は存在があるないにかかわらず、宗教的な活動や習慣などが続いていると思います。ですから恐らく「あなたは宗教を信じるか」との質問は結局あまりよくない質問だろうと思います。むしろもっといい質問は「伝統的な活動に参加しているか。どうしてか。そういう伝統や習慣などを重んじる」というものではないでしょうか。


以上ですが、何かご質問、ご意見がありましたら、お願いいたします。